空き家管理サービス
VACANT HOUSE MANAGEMENT
空き家管理の事ならお任せください
長期療養や、海外赴任、転勤等で長期間自宅を留守にされる方。
または相続したもののすぐには住む予定がないなど、様々な理由で留守にする方の為に、定期管理サービスを実施しています。
人が住まなくなった家屋は驚くほどの早さで荒れていきます。わずか数年でリフォームが必要になり、かなりのお金がかかることもあります。
いつでも住める家として管理するためには、定期的に室内の空気の入れ替えを行い、上下水道を流し、雑草を除去するなどの管理が必要です。
所有している家屋のことが気になっていても、距離的な関係等でご自分で管理できない方は、お気軽によろず庵の「空き家管理サービス」をご利用ください。
主な基本サービス
空き家のメンテナンスは財産を守るための大切なことです
雨漏り・カビチェック
室内から雨漏り染みやカビの状況を確認します。
庭木の確認
剪定の要否消毒の要否を確認しご報告します。
通気・換気(60分)
全室の窓、押入れ等を開放し建物の劣化を防ぎます。
通水
すべての蛇口を60秒程開放し匂いや害虫の発生を予防します。
庭のごみ処理
風で飛んできたゴミを処分し不法投棄予防します。
ポストの確認
分類し整理することで放火や不法侵入の予防をします。
防犯状況確認
侵入者の有無、鉄や木部分の状況を確認します。
清掃
室内やお庭の簡単な掃き掃除を致します。
よくある空き家のトラブル
空き家を放置していると様々な問題が発生します。

老朽化した家屋の倒壊
定期的に関せずに老朽化した家屋は地震、風、台風などの災害の際、倒壊の危険性が高くなります。昭和56年以前に建てられた耐震基準が改正される以前の建物は特にご注意ください。

空き巣被害
家財道具が置かれたままの空家などは、不法侵入がそのまま住み着くなどの「不法居住」などの被害が考えられます。そのほか、夜間の若者の侵入など、空き家は犯罪を引き起こす要因とも考えられています。

景観破壊
伸びすぎた庭の樹木による敷地の越境や不法投棄によるゴミ屋敷化などの理由から、近隣や地域の方への迷惑となります。さらに、樹木やゴミなどが目隠しとなり、隣地への不法侵入を許すことにも繋がるなど、防犯の観点からも問題が指摘されています。

所在:長野県北安曇郡松川村3402番地4
代表者:町田 磨希理
電話:0261-85-4123 FAX:0261-85-2275
メール:benriya@yorozuan.net
お急ぎの場合は携帯電話まで
携帯電話:080-9285-0507
営業時間/電話受付時間 08:00〜20:00
※基本的に年中無休です。
免許・証明書
日本便利屋技能検定協会認定者
一般社団法人 日本便利屋認定協会証 NB14000401号
探偵業届出証明書
長野県公安委員会 第48140003号
遺品整理士
一般社団法人 遺品整理士認定協会 第1503083号
古物商許可証
長野県公安委員会 第481341400002号
庭園管理士
日本園芸協会 証第105338351号
その他にも様々な作業ライセンスを取得しております。